エキナケアは、北アメリカ平原一帯に分布するキク科の多年生植物で、和名をムラサキバレンギクといいます。
夏から秋にかけて紫色の美しい花を咲かせ、観賞用ハーブとしても人気があります。
ネイティブ・アメリカンの間では古くから「薬草」として使われてきた歴史があります。
根の部分を噛んでカゼの予防や歯痛・喉の痛みを治したり、石ですりつぶして液状にしたものを傷・火傷の外用薬として用いてきました。
19世紀末ごろからアメリカの医療関係者の間で、もっとも関心を集めた薬草です。
エキナケアがヨーロッパで知られるようになったのは、ドイツの科学者が自国へ持ち帰り、ヨーロッパでの栽培が始まった1895年頃です。 その後、ミュンヘン大学が中心となって臨床研究を実施、経験的に知られていた、カゼやインフルエンザなど感染症の予防と治療、抗菌性などから、気管支炎、尿路感染症、疼痛、浮腫、鼻粘膜の乾燥、アレルギーに対する作用、免疫力賦活作用、抗バクテリア、抗ウイルス作用(抗生物質作用)、抗炎症作用が認知されました。
原産国アメリカはもちろん、ドイツなどでも大変人気のあるハーブとして利用されています。
アメリカのハーブ市場では「カゼ予防や免疫力向上に有効なハーブ」として、売上トップを維持しています。
【エキスパウダーとは】
有効成分を抽出して、吸収をよくするために超微細粉末に加工したものです。
身体に優しく、少量でも大きな効果をもたらすのが特徴です。
【お召し上がり方】
1日2g程度を目安にお召し上がり下さい。
- 【関連カテゴリ】
- [種類]エキスパウダー
- [04] 免疫力向上に